【リスティング広告】初心者でも分かる!効果的な広告文を作るための9個のコツ

リスティング広告】広告文作成のポイント

リスティング広告を出してみたものの、なかなかクリック率は改善しないし、コンバージョン率も低いまま、、、
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

広告文を改善しようと思っても、どこをどう変えるべきかが分からず、結局何も変わらずに時間が過ぎていく…そんな悪循環に陥っていませんか?
このままだと、競合に差をつけられてしまうかもしれません。

そんな悩みを解決するために、今回はリスティング広告の広告文を効果的に作成するためのポイントを徹底解説します。

まずは、あなたの広告文にどんな工夫を加えられるかを考えながら、この記事をお読み頂ければ幸いです。

効果的なリスティング広告文を作るための9のポイント

1.登録キーワードを見出し(タイトル)に含める

リスティング広告の広告文は、

  • 見出し(タイトル):半角30文字以内
  • 説明文:半角90文字以内
  • 表示URL(パス):半角15文字以内
  • 最終ページ(リンク先)URL:遷移させるページのこと
  • 広告表示オプション

が1セットで構成されています。

上記の中の見出し(タイトル)にあなたが出稿したいと思って登録したキーワードを含めることで、ユーザーが検索した内容と見出しの文言が一致し、関連性が高く感じられます。これは広告のクリック率(CTR)を向上させるための基本的なテクニックとなります。

ユーザーが何かを検索しているとき、その検索結果に自分の欲しい情報が含まれていると感じると、広告をクリックしやすくなります。検索したキーワードがタイトルや説明文に含まれていると、ユーザーは自分の探している情報と関連性が高いと判断し、クリックされる確率が上がります。

例)
キーワード:リスティング 運用
見出し例:リスティング運用ならリアクセル

このように、登録キーワードを自然に盛り込むことで、ユーザーに広告をクリックしてもらいやすくなり、効果的なリスティング広告を実現することができます。

2.ユーザーの悩みを解決する内容の見出し(タイトル)を作る

見出しでユーザーが抱える悩みが解決することを明確にすることで、クリックされる確率が高まります。
検索エンジンはユーザーの疑問や悩みに対して「問題解決」を提供する場であり、ユーザーはその解決策を求めて検索しています。
ユーザーが感じている悩みや課題をしっかりと理解し、それを解決できる方法を見出しに明記することで、ユーザーの関心を引くことができます。

例)
ユーザーの悩み:リード獲得ができない、獲得単価が高い
見出し例:格安のリード獲得ならリアクセル|1件100円から獲得できます

このように悩みの解決策を提示することで、ユーザーは自分の問題を解決できると感じ、よりクリックしやすくなります。
悩みが分からないと言う場合、見込み客にN1インタビューを実施して聞いてしまうのがベストですが、それが出来ない場合に今ならChat GPTなどの生成AIを活用してリサーチするのも効果的です。

3.「行動を促すフレーズ」を見出しに含める

「今すぐ申し込む」や「無料でお試し」などの行動を促すフレーズ(CTA: Call to Action)を見出しに含めることで、ユーザーが次に起こすべきアクションが明確になり、クリックされる可能性が上がります。
可能性が上がるといった曖昧な表現をしたのは、行動を促すフレーズを含める事自体は効果的ではあるものの、「今すぐ申し込む」や「まずは資料請求」などといった文言は今や溢れかえっているため、あまり効果的とは言えない場合が多いです。
普段は有料である事が当然と認知されているものが、期間限定で無料になった場合など、希少性が高い場合は効果的です。

例)(普段有料のものが)「2ヶ月限定無料でお試し」など

4.差別化ポイントを明確にする

リスティング広告では、同じキーワードで広告が表示されている自社と競合を比較される事が前提であるため、見出しや説明文で差別化ポイントを明確に示す事が出来れば貴方の広告をクリックしれ貰いやすくなります。

例)「他社にはない●●の技術」「業界屈指のアフターサポート」など

このように独自の強みや他のサービスと差別化できる要素を見出しや説明文に盛り込むことで、競合に差をつけ、クリック率を高めることができます。

5.ターゲットに合わせた言葉を使う

ターゲットユーザーに合わせた言葉を選ぶことで、広告がより理解され効果的に響き、クリック率の向上に繋がる場合があります。

例)マーケティング商材を初心者向けに広告する場合

CPC→クリック単価
CVR→獲得率
ROAS・ROI→費用対効果、、、など

6.見出しに限定感を出す

先述したポイント3と一部重複しますが、見出しに「今だけ」「限定」などの表現を使うことで、ユーザーの「今すぐ行動しないと損をする」という心理を呼び起こします。
人は有限のものや希少性の高いものに価値を感じやすいため、限定感や緊急性を出すとユーザーは「早く行動しないと手に入らないかもしれない」という気持ちになり、クリックされやすくなります。

例)

「今なら50%OFF」
「限定100名様」
など

7.無料体験やトライアルを強調する

ポイント3および6と類似しますが、「無料トライアル」や「お試し」といった無料オファーを見出しに取り入れると、ユーザーはリスクが下がるため、クリックされやすくなります。
また、同時にコンバージョンへの心理的なハードルも下がるため、コンバージョン率も改善する可能性があります。

例)

「今すぐ無料トライアル」
「最初の1ヶ月無料でお試し」

8.数字を見出しに含める

具体的な数字を見出しに含め、ユーザーに具体的な成果を示すことで信頼性を高めます。
抽象的な表現よりも、実際の数字を見た方が説得力が増し、行動を起こしやすくなります。

例)
「500社以上の導入実績」
「平均改善効果2倍以上」
など

9.権威性を示す要素を加える

「認定」や「業界No.1」など、第三者からの公の評価や事実を見出しに含める事で信頼性が増し、ユーザーが安心して行動に移りやすくなります。

例)
「●●で業界No.1」
「●●(←メディア名)で特集」
「●●(←公的機関など)も認定」
など

ただし、これらを使用する場合は事前に相手元に使用許可を取る必要がある場合が殆どです。
また、広告文に記載されている内容の根拠を遷移先のランディングページで示す必要があります。
根拠がランディングページ上に無い場合、逆にユーザーの不信感を買ってしまう可能性がありますし、GoogleやYahoo!などの媒体からも広告自体を非承認とされてしまう可能性もあります。
そのため、明確に根拠を示せる場合のみ表現として使用しましょう。

広告文作成時の注意点

ここまで効果的な広告文を作成するコツについて解説しましたが、それらはGoogleやYahoo!が定める各社のガイドラインに準拠した形式で作成する必要があります。
幾ら広告の効果を改善するためといっても、ガイドラインを逸脱した形になってしまうと最悪の場合アカウント自体が強制的に停止(所謂、垢バン)されてしまうため、過度にやり過ぎないよう注意しましょう。

参考リンク)
Google広告ポリシー
Yahoo!広告掲載基準

まとめ

本記事では、効果的なリスティング広告の広告文を作成するコツを9つのポイントから解説させて頂きました。
ただし、これらは広告文の表現に関するテクニックの部分であり、やはり最も重要なのは顧客理解です。
顧客理解を本質とした上で、これらのテクニックを駆使して広告の効果を改善して頂ければ幸いです。

もし、リスティング広告やBtoBマーケティングに関してお困りでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
強引な営業はいたしませんので、まずはご状況をお聞かせいただければと思います。

関連記事

  1. そもそもリスティング広告って何?リスティング広告の基礎について

  2. 【リスティング広告】広告表示オプションの種類と使い方

    【リスティング広告】広告表示オプションの種類と使い方

  3. 【リスティング広告】たったこれだけで効果倍増も?最低限押さえておきたい…

  4. 【事例】AdWordsの自動入札機能を活用で、CPA45%削減!

    【事例】Google広告の自動入札機能の活用で、CPA45%削減!

  5. 【リスティング広告】キーワードの抽出方法

    【リスティング広告】キーワードの抽出・選定方法やツールのご紹介

  6. 【リスティング広告】キーワードのマッチタイプそれぞれの特徴と使い方